会員制サービス

line

『R&D』(研究開発)の評価技法とその実践
〜製品開発を支える組織的対応

景気低迷が続く今日、限られた経営資源の中で、いかに多くの製品開発プロジェクトを成功させるかが大きなテーマとなっている。この成功確率を高める方法として改めて見直されているのが「研究開発評価」である。

すなわち、研究開発の客観的評価は、ヒト、モノ、カネ、時間の柔軟な配分を可能とし、適切な評価は研究活動の活性化につながる。

高度成長期の「モノ不足」状態から一転し、バブル崩壊後は「モノ余り」状態に移り、厳しい市場評価の中で真に売れるモノへの開発要求が一段と高まってきている。

本レポートでは、経営戦略または事業性の視点から、研究開発の評価について最近の動向と本質を探ってみた。
通読時間
I. 要約編 --- 約 30 分 II. 付属編 --- 約 5 分
収集情報
新聞記事情報 --- 21 件
雑誌・論文情報 --- 3 件
書籍・レポート情報 --- 5 件
I. 要約編
1.研究開発(R&D)とは
  1-1. 研究開発評価の定義
1-2. 研究開発評価の目的とメリット
2.研究開発評価重視の背景
  2-1. 厳しい経営環境でのR&Dの位置付け
2-2. 組織体制・個人意識の変化
3.経営戦略と研究開発の統合に向けた評価
  3-1. 経営戦略との統合パターン
3-2. 統合のメカニズムと成果指標
3-3. セレンディピティへの対応
4.研究開発評価の事例
  4-1. エレクトロニクス企業の例
4-2. 医薬品・バイオ・化学品業界の例
5.課題と展望
  5-1. 改善・改革への課題
5-2. 今後の展望
   
  Kenji's Viewpoint
   
II. 付属編
  1.関連用語集
2.情報源
3.我が国及び産業の研究開発活動の動向(経済産業省)
4.研究開発制度の評価手法に関する調査(経済産業省)
5.国の研究開発評価に関する大綱的指針
6.産業競争力戦略会議(第2回資料)