会員制サービス

line

時価会計
〜経営戦略の視点から見た会計ビッグバン〜
2000年3月期から「新会計基準」の導入が始まった。新会計はビジネスマンの収入や生活まで左右する。そして、企業に最も大きな変革をもたらすのが、"会社の本当の値段"を明らかにするといわれる『時価会計』である。

時価会計とは、会社が持つ資産・負債を期末時点の時価で評価する会計のこと。従来の根本原則、資産・負債は取得原価で評価するというルールを根底から覆すもので、「会計ビッグバン」といわれる所以がここにある。

本レポートでは、その仕組みから各社の対応例まで、時価会計の基本と現状を理解するための基礎資料を整理した。しかし、手法上の枝葉末節にとらわれるのは賢明ではない。企業会計の開示と、信頼性の回復が時価会計本来の目的なのである。
通読時間
I. 要約編 --- 約75 分 II. 付属編 --- 約 10 分
収集情報
新聞記事情報 --- 21 件
雑誌・論文情報 --- 15 件
書籍・レポート情報 --- 2 件

I. 要約編
1.時価会計とは
  1-1. 定義
1-2. 時価会計の特徴と企業経営に与える影響
2.導入の背景
  2-1. 会計ビッグバンの始動
2-2. 国際的会計基準設定への各国の動き
2-3. グローバル・スタンダードの作成と導入
3.時価会計の内容
  3-1. 税効果会計との関連
3-2. 金融商品の時価評価
3-3. 不動産の時価評価
3-4. 連結財務諸表の時価評価
3-5. 退職給付会計との関連
4.各社の対応事例
  4-1. 税効果会計への各社の対応
4-2. 有価証券などの金融商品時価評価への各社の対応
4-3. 不動産の時価評価への各社の対応
4-4. 連結財務諸表時価評価への各社の対応
4-5. 退職給付会計への各社の対応
5.課題と経営改革
  5-1. 時価会計の問題点
5-2. 導入への留意事項
5-3. 時価会計によって変わる日本的経営
   
II. 付属編
1.関連用語集
2.連結・非連結判定フローチャート