ライブラリー

line --2020年度index-- ⇒

Monthly Greetings

●2020年11月のひとこと

11月を迎え、コロナに揺れた2020年も、あと2カ月となりました。
そこで少し早いかもしれませんが、「日経トレンディ」が発表しました「2020年ヒット商品ベスト10」をご紹介しましょう。
  1位 鬼滅の刃(きめつのやいば)<漫画>
  2位 マスク商品 <日用品>
  3位 あつまれ どうぶつの森 <ゲーム>
  4位 Zoom <ビデオ会議システム>
  5位 檸檬堂(れもんどう) <レモンサワー>
  6位 AirPods Pro  <ワイヤレスイヤホン>
  7位 モバイルオーダー <飲食店のスマホ注文>
  8位 Shupatto <エコバッグ>
  9位 今日から俺は!!劇場版 <映画>
 10位 ゴキブリムエンダー <ゴキブリ駆除剤>

やはり“すごもり関連”のものが多くランクインしていますが、みなさんはこのうちいくつ、ご存じでしょうか?
第1位の「鬼滅の刃」は映画の公開から10日間で100億円を超える興行収入を上げ、歴代最速の記録とのことです。
私もご多分に漏れず、小学生の“孫”に触発(?)されてか、テレビの特別編集番組を視聴するなど、メディアのブームに踊らされたひとりですが、マーケティングで扱われている「イノベーションの普及モデル」または「ロジャーズの普及プロセス」のなかのレイト・マジョリティ(Late Majority=後期追随層)に位置付けられるのでしょうね。
(参照:https://www.onemarketing.jp/lab/btob-marketing/innovation-theory_195

このアニメの感想を述べますと、個人的には残酷と思われるシーンもありますが、「家族・兄弟のきずな」や「生きる力の重要性」を扱っている点に共感を得ました。そのなかで主人公がつぶやく決め台詞の“全集中の呼吸”は菅首相が国会答弁にも使用されるほど、広まっているようですね。

さて今月注目したいニュースは、やはりアメリカの大統領選挙ではないでしょうか。
当初想定されていた通りの展開になっていますが、世界中が平和で協調性ある世の中になることを願うばかりです。
NHK大河ドラマの「麒麟がくる」の“麒麟”とは、「戦乱の世がなくなると、平和の街にやってくる生き物」との意味のようですから、21世紀の今日、狭くなった世界に現れて欲しいものです。

●事業活動のご連絡
先月はこのメルマガでもご案内しましたように、東京理科大学オープンカレッジでオンライン講座を行ってきました。ご参考までに講座内容を以下ご報告させていただきます。
 Part1  MBA(ビジネススクール)の歴史と現状
 Part2  MBAプログラムの具体例(含、イリノイ大学)
 Part3  MBAプログラムの長所と短所
 Part4  MBAで学ぶ主要科目間の関係性(「会計学」と「経営戦略論」の関係など)
 Part5  私の提唱する新しい経営学(「あんパン経営学」と「近みらい経営学」)
オンライン講義を行って感じたことは、チャットを使っての質疑応答で、慣れないとスムーズに対応するのが難しいということでした。

さて弊経営塾【寺子屋カレッジ】の今月(11月)および来月(12月)の講座は、以下の通りです。
(注意)講座日程や場所が変更することもありますので、受講希望者の方は事前にHPの「お知らせ」欄またはカレンダーをご確認くださいますよう、お願いいたします。

◇「近みらい(時事ネタ)経営学」講座……1講義:90分
 11月の講義
   11/10(火)18:45〜20:15[渋谷教室]
   11/12(木)18:00〜19:30[京橋プレミアム教室]
   11/14(土) 9:45〜11:15[市ヶ谷教室]
 12月の講義
   12/08(火)18:45〜20:15[渋谷教室]
   12/10(木)18:00〜19:30[京橋プレミアム教室]
   12/12(土) 9:45〜11:15[市ヶ谷教室]
 (注)9月より第2木曜の教室は市ヶ谷教室から京橋プレミアム教室に変更し、
    時間も18時スタートとなりました。
    併せて第3水曜の京橋プレミアムのほうはなくなりました。

◇「あんパン(超MBA)経営学」講座……1講義:120分
 11月の講義 テーマ:「生産工程・物流管理論」
   11/24(火)18:45〜20:45[渋谷教室]
   11/26(木)18:00〜20:00[京橋プレミアム教室]
   11/28(土) 9:45〜11:45[市ヶ谷教室]
 12月の講義はありません。
 (注)9月より第4木曜の教室は市ヶ谷教室から京橋プレミアム教室に変更し、
    時間も18時スタートとなりました。

では、今月もどうぞよろしくお願いいたします。

以上、2020年11月のMonthly Greetingsでした。